広場をお借りして、『運動会 園内リハーサル』を行いました。
10時開始に間に合うように、2便バス利用のお友だちも、登園後、ササッとお支度を済ませました。
開閉会式の取り組み
後ろから見たら・・・こんな感じです!
準備体操:ラジオ体操後は、徒競走の場所まで、3列並びのまま移動します💨
取り組み始めた頃は、移動中になぜか1列になっていたのですが・・・今は、3列で移動できるようになってきました\(^_^)/
積み重ねって・・・大事👍
徒競走
お家の方の所まで聞こえるようにお返事、頑張ります!(^^)!
走り終わったお友だちは、応援します!
年中、年長さんの取り組みを見学・応援
玉入れ・・・
頑張るぞ~ オ~✊
気合いをいれたにもかかわらず・・・本日は、2戦2敗😭
いつも、勝っていたので、皆・・・??? さぁ~どうしたら勝てるか? 皆で考えていきましょう!
しかし!お片付け競争は・・・なんと!素早く片づけ、素早く座り・・・勝ちました~\(^_^)/
未就園児競技のお手伝い
園に戻って、顔や手を洗いさっぱりして給食を食べました🍴
午後は、園庭あそびへGO!
定員オーバーで~す💦
「先生~」と、担任の手を取り、鉄棒の所まで行くと「見て~」とぶら下がりに挑戦!
「やってみたい」の気持ち、大事ですね👍
園庭あそびの最後は、成田先生が『せかいのひとびと』という、お話を読んでくださいました。少し長いお話でしたが、皆、よく見て、聞いていました📖
<あらすじ>
私たちのこの地球には、いったいどんな人たちが暮らしているんだろう? 体の大きさ、肌の色、顔の形、住んでる家、好きな遊び、話す言葉…。世界にはさまざまな民族、風習、言語、文化などがあることを、やさしく説明。それぞれがちがっていることの素晴らしさを伝える大型絵本。
アダムとイヴの楽園からはじまり、宇宙まで広がるこの世界の様々な「ちがい」を、何度も読み返してもあきることのない精緻で丁寧に描きこまれた絵で表しています。写真で見るよりはるかにわかりやすい絵は必見です。
おともだちの中でも、肌の色が違ったり、髪の長さが違ったり、自分とは「違う」おともだちが沢山います。その違いは、「みんな違って、みんないい」という言葉にも表現されていますね。自分との違いに対して、「それ、変だよ」、「どうして皆と違うの?」、「どうして〇〇なの?」と言葉にするのはどうでしょうか?おともだちにも聞くと、「嫌な気持ちになる!」、「言わない様にする!」と言葉が返ってきました。
多様性が大切にされる今、何気ない言葉で、相手を傷つけてしまう事もありますよね。「言ってもいい事」「言ってはいけない事」等、おともだちに少しでも伝わったらいいな、と思い、読み聞かせを行いました。
番外編
朝、教室で遊んでいると・・・玄関から泣き声が。
「きっと、ひよこ組さんだよ。見てくるね!」と、様子を見に行ったお友だち。
その後、担任が様子を見に行くと・・・
ひよこ組さんをお教室まで、連れて行くお手伝いをしていました😃
自分たちから「お手伝いする~」と、行っていました👍
<本日の配布物>
□運動会プログラム
□お子様の演技場所
□来場者シール(ご希望家庭のみ。枚数の確認をご確認ください。)
□ネットリテラシーについてのお手紙
<明日の予定>
□運動あそび
□製作:とんぼのめがね・ぶどう
週初めから、沢山、身体を動かしています。
11日、土曜日の運動会に22名のおともだちとお家の方皆様で参加出来ます様、ゆっくり身体を休めてくださいね。
明日もお待ちしております😌
<再度お持ち込みのお願い>
ハロウィン🎃製作で、ぬりえを予定しています。今回は、『色鉛筆』、『クーピー』などを使用したいと考えております。色の数は、多くなくて構いません。お友だちが使いやすい物をご用意頂き、7日までにお持ち込み頂けますと助かります。活動が終わりましたら、お持ち帰りいたします。 ご協力、お願いいたしますm(_ _)m