「餅つき」の行事を前に、練習用の「臼」と「杵」を使って、餅つきの取り組みをしました。餅を搗(つ)く時ってどんな時だろう。「お正月」「誕生日?」「七五三」・・・おめでたい行事の時に作られるもので、お正月に食べる物として、お友だちもよく知っていました。もち米とうるち米の違いや道具等も、写真を見ながら学びました。
ホールでの取り組みです。臼の前で足の位置を確認。杵を振り上げて、お餅(毛布)の上に振り落とすことを10回。おともだちの声援が飛びました。
本番も頑張ってお餅をついて、美味しいお餅を作ろうね!
体育あそびは、トランポリン。しっかり準備体操をしました。
トランポリンをする時の注意を神垣先生から教えて頂きました。潜り込んだり、ふざけたりは禁物!ばねの所は特に危ないので触らない。楽しいけど、約束を守らないと危険です。約束は守りましょうね。
トランポリンは、膝を伸ばし、足裏全体で跳ぶと高く跳べることを教えて頂きました。繰り返すうちに、先生の頭を超えるお友だちも、増えてきました。
PC031566 PC031565 PC031564 PC031571 PC031570 PC031569 PC031568 PC031567
PC031574 PC031577 PC031576 PC031575
最後は、神垣先生との対決。神垣先生がジャンプした勢いで寝転んだら負け。3人1組で行いました。どうやったら転がらないかを考えて、作戦を立てるおともだち。勝負は・・・
PC031582 PC031581 PC031580 PC031579 PC031578 PC031585 PC031584 PC031583
来週は、片手だけ持ってもらって10回跳び。楽しみだね!。
【明日の予定】
○メロディオン
○漢字絵本