今日は、久しぶりに曇り空!外で活動するには持ってこい!の日でした!(^_^)/
朝は、全学年で広場に行き、【開閉開式】の取り組みをしました!


広い場所で入場・開閉開式をするのは、初めて! ホールでの取り組みと違って、「間」を広くとる事がポイントです!
その為にも、横を見て、虎組さんと菫組さんと揃えられると格好いいね!
幼稚園に戻ってから、竜﨑先生とのパラバルーン。今回を含めて残り4回。
写真は【テント】。この様にうまく膨らむ時もあれば…。

うまく大きく膨らまずに、パラバルーンがしぼんでしまう事も。

現在、外で行うと、大きく膨らむ時としぼんでしまう時があり、試行錯誤中!!
山本先生が、幼稚園の2Fから、パラバルーンの様子を撮影して下さり、明日、おともだちと見て、研究予定✨
普段は、横から見ていますが、上から見ると、どう見えるのか?膨らんでいるのか?見てみようね!
最後は、広場でも挑戦!!どうしても外で行うと、砂が気になり、「引っ張る」意識が弱くなってしまう様子が見られます。

ですが、少しの我慢で頑張ろう!と砂を気にせず、忍者座りでパラバルーンをアイロンしようとするおともだちも増えてきました(*’ω’*)
1人ひとりの力がないと膨らまないパラバルーン。このもどかしさも先に、大きく膨らんでいるパラバルーンが見えるはず!!一緒に頑張っていこう!!

広場では、大玉リレー対決!!
順番やペアも正式に決まり、いざ、勝負!!
「走って転がす」「強く押す」事を意識して、転がしていこう!!

「こっちだよ~!」名人!!待っててもらえると、わかりやすいし、嬉しいよね!!

最後に力を合わせて、エッホ、エッホ!

いけいけ~~!あと少し~~!!(この後、うまく乗せられずに、ボールがころころころ~…。)

今日の勝負は、悔しい結果に!!(菊組さんが勝ったり、菫組さんが勝ったり、勝負って面白い!!)
『大玉の運び方』は上手になってきたから『大玉の乗せ方』が菊組さんの課題ですね。どんな風に最後、乗せると安定して乗せられるかな!?
よかったら、お家でも、おともだちとお話をしてみて下さいね~!(レッツ、調査!!)
今日は、小学校も頑張っちゃった!!年少組さんと一緒に、「徒競走」に挑戦!
川又先生、鈴木先生が、ゴールテープを行って下さったり、写真は、山本先生が撮影して下さりました(^^)/
「まっすぐ走る」が上手になってきたね!後は、お返事が、小学校に響き渡るといいね~!

並んで、膨らませて、転がして、運んで、走って!た~くさん身体を動かしましたね!
今日のおかわり給食はカレー💛すごい勢いでおかわりをしていた菊組さんでした!

スモックがカレーで汚れてしまったおともだちはお持ち帰りしました☆お洗濯を宜しくお願いいたします。
<明日のお知らせ>
□体育あそび(運動会まで、あと3回)
□漢字あそび
★昨日は、水泳教室、今日は沢山、身体を動かしたため、疲れが溜まっているかと思います。ゆっくり休んで頂き、明日、登園をお待ちしております!













