象組:美味しく育て🍅僕の私のミニトマト~🍅

今日は、待ちに待った『ミニトマト』の苗植え🍅4月にたふっこマーカーで植木鉢に絵を描いてから「いつかな?」「もうすぐ?」と、楽しみにしていました✨

お友だち同士で脱力運動をしてから、中庭にレッツゴー✨

朝から成田先生がブルーシートや培養土・底石を準備して下さり、畑名人 松下先生が、どの手順で行ったらお友だちが苗植えを楽しく、分かり易く、自分の力で行えるか考えて下さいました(^▽^)/

松下先生、ありがとうございました~(⋈◍>◡<◍)。✧♡

松下先生のお話に真剣に目と耳を傾けていました(^▽^)/。

底石を植木鉢の底に入れよう!量は、これくらい🎵沢山いれすぎない様に注意✨

次は、培養土を植木鉢の一番上の線迄入れよう!!

植木鉢を両手で持って、”トントントン🎵”

土をならして、足りない分は、シャベルで補充しよう!!

両手で、こぶし2個分くらい穴を掘り掘りして…苗を植えよう✨

手をチョキにして、根を優しく挟み

ひっくり返して、植えてみよう!

優しく土のお布団を掛けてね(⋈◍>◡<◍)。✧♡

支柱を立てて、まっすぐ育つように、針金をぐるりんと巻いて、固定したよ~✨

最後は、じょうろで水をいっぱいあげよう!!植木鉢の底から水が出てきたらOK✨

中庭に苗植えをした”🍅トマト🍅”が並んでいます🎵

毎朝、トマトの土の様子を見て、①話しかける事 ②水をあげる事 を続けていこう(^▽^)/と、松下先生からお話を頂きました。自分で植えたミニトマトは、自分の子どもの様で、植え終えた瞬間から、「もう、トマト出来るかな?」(えっと、まだだろう…。)「明日には、緑になってるかな?」(えっと、まだだろう…(笑)。)と、夢の様な発育状況を思い描く可愛いお友だちの会話が聞かれました🍅

大きく育って、収穫して、食べる日が今から待ち遠しいですね✨

 

そして、金曜日は、”芋の作付け”なので、砂場に畝を作って、”作付け”の取り組みをしました🍠

畑は、マルチ栽培なので、ビニールで覆われていますが、ビニ―ルを破らない様に気を付けながら、穴を斜めに掘る(手の入れ方)コツを伝え、皆で行ってみました!苗は、斜めに入れて、土のお布団をかけるよ(^▽^)/

最初は、砂の上に”気”を送っているだけの様子も見られましたが(笑)、ハンドパワーでは、残念ながら、土は掘る事が出来ません…。しっかり10本の指で掘っていこうね!!

金曜日に使う持ち物についても少しお話をしました✨

ショッピングバックには、”名前を大きく” ”2か所”に書いてね!!

軍手は一人ではめられるかな?長靴はある?等々、確認しました。あっという間に金曜日が来てしまうので、準備を一緒に行い、”何に使うものなのか”もお話して下さいね!

広場で年少組さんとデカパンリレーをしたり、園庭あそびも一日楽しみ、お腹も腹ペコりん🎵

デカパンリレーは、象組&桜組が勝利✨だったって~(^▽^)/友美先生が「勝ちましたよ~!」と、教えて下さいました!!

  

なんと、2024年新メニュー”タコライス”

「タコ入ってるのかな~?」「食べられるかな?」と、興味津々✨

配膳は、自分で行うので、自分で”食べられる量”を配膳することをお約束。よそった分は、きちんと食べよう!!

苦手だったり、心配なお友だちは、少な目によそって、食べられたら、何度でもお代わりすると(・∀・)イイネ!!

お皿の境目を上手く使って、別々に配膳するお友だちもいましたよ~(^▽^)/

 

自分の食べられる量で、配膳~(^▽^)/

野菜は、控えめにするお友だちも多かったかな(笑)でも、少しは、配膳する様にしました!

「お代わり~!」と、何度もお代わりをするお友だちの姿がありました✨

タコライスを食べて、スモックやキャラクターTシャツが汚れてしまったので、今日は、持ち帰りのお友だちが多かったかと思います!又、着替え袋の着替えを使用しておりますので、洗濯後、「着替え袋にしまうのよ~!」と、お持たせ下さい(^▽^)/。

 

★明日の予定

□体育あそび

□メロディオン

□ジェンカ&棒引き&オセロ(予定)

 

★お知らせ

□17日(金)は、『芋の作付け』で、畑にバスで出かけます!

早速、車酔いをするお友だちのご家庭から、酔い止めを飲んでの登園などのお知らせを頂きました。4月の『個別面談』にて、 車酔いをしやすいお友だちが何名かいらっしゃいましたので、朝の対応なども担任迄、お知らせください。

 

 

 

 

 

 

 

 

PAGE TOP