象組:火のかいぎ ~サバイバルごっこ~

今日は、いつ振りだろう…??7月入ってから初めて!?のお外あそびへ~~✨気温は、まだまだ高くムシムシしましたが、お日様がかくれんぼ中…今だ!!お外で遊ぼう(^▽^)/と、元気に外遊びを楽しみました✨

年長組で集まって、今日は、【火のかいぎ】

【火って、どんなことに使えるんだろう?どんなことが出来るんだろう?】を考えてきてね~!と、伝えていたので、考えた事を象組、虎組のお友だちが発表してくれました!

聞いていると、「うん、うん!僕も、それ思った!」「私とおんなじだ!」と、自分の意見や考えと重ねる姿や「こんな風にも出来るんだね!」と、新たな気づきを学びにする様子がありました。

全ての様子を紹介出来なくて残念!な位、色々な事を調べてくれました(^▽^)/

また、ひとつ、サバイバル名人に近づいちゃった!!

箭内先生も表示で分かり易く、【火の役割】を再確認出来る様にお話してくれました!

皆から出た考えで、ホワイトボードは、いっぱ~~い!!!

そして、成田先生は、【小さな火】を見ると、心が穏やか(安らぐ)になるよ!と、お話してくれました!

火は、”危ない”だけでなく、色々なことに役立つ力があったね~🔥

教室に戻ってからは、【水】について調べて来てくれたお友だちからの発表が✨

水を綺麗にする方法✨

砂場を掘ったところに、水を集められるよ~~!!でも、ビニルシートを敷いたりしないと、砂に水がしみ込んでしまうからダメだって!!(なるほど~~!!)

 

調べてきたけど、発表するのは、ドキドキしていたんだって✨勇気を出して、伝える!が出来て(・∀・)イイネ!!

そして、明日は、皆が調べてきてくれた【ろ過】をやってみよう(^▽^)/

今日もお家から園迄、どれ位の時間がかかるのか?を調べてきてくれました(^▽^)/

さっぴー、急いで目で見て分かる表にするね~✨お家の人が迎えに来るまで、すぐ来れるかな?ちょっぴり時間がかかるかな?…を知るきっかけになりました!!

象組の本日の学び✨頭の引き出しがいっぱ~いだね!!頭の中(インサイドヘッド)を整理してみよう(^▽^)/

 

1学期最後のHIPHOP

ケンケンチョキやdownの動きにチャレンジ~~!ゆうみ先生からも「凄い!」と褒められてにっこり(^▽^)/

今日のポーズ✨

ゆうみ先生、1学期ありがとうございました(^▽^)/

今日の英語遊びでは、【BUGS (昆虫)catch game!!】で大盛り上がりでした(^▽^)/

久しぶりにランチタイムの象組~🎵

今日のお当番さんの気持ちは、3つ!!

ムカムカ(嫌)→暑いから! ヨロコビ→久しぶりに外で遊べたから カナシミ→もうすぐ夏休みで皆に会えなくなっちゃうから…(可愛い♡) 色々な気持ちがあるね(^▽^)/

お誕生席も作って、パーティランチにしました🎂(なんの記念日でもありません♡)

【象組こどもかいぎ 開催】※写真には、ありませんが…。

議題:ここ数日、【自動ドアのボタンをjumpして押して、開けている年長さんを見かけた】話。

「皆は、背の伸びたし、ボタンを押せば扉が開く事も知っている、jumpしたら、届いてしまう」

【でも、何で、おともだちは、ボタンを押して、開けません。大人の人が開けます!という約束なんだろう?】

□外に勝手に出たら危ないから

□車にひかれちゃうかもしれないから

□ドアに挟まったり、怪我しちゃうから

等々の声が出て、「どうしておともだちが開けない」というルールなのかは分かっていました。でも、どうしてやってしまうんだろう…?

「……。」

おともだちは、5歳・6歳になり、色々な事が出来る様になったね。でも、出来るからやってみよう!だけでなく、『何で、してはいけないよ!」と、言われるのか?を考えて、【出来るけど、約束だからやらない!】が出来ると(・∀・)イイネ!!を話しました。

最近、いくらセキュリティを強化しても、小さいおともだちに関わる事件を目にする機会があり、他人事ではなく、気が引き締まります。セキュリティに甘んじず、大人である私たちの投げかけや対応も統一していく必要があると改めて感じたので、おともだちと話をする場を設けました。

お家の方と一緒に門や自動扉を出入りする際も、【大人が行う】を徹底して頂きます様、ご協力、宜しくお願いいたします。

 

【明日の予定】

□ろ過実験 ~サバイバルごっこ~

□メロディオン

【お知らせ】

□【サバイバル体験の持ち物について】のお手紙を配布しています。

※不明な点は、担任迄お知らせください。

□【サバイバル体験 調理体験】で、“じゃがいも”“にんじん”担当になったお友だちは、“ピーラー”に記名(ジップロック・袋などに入れて)をして、明日又は、16日(火)にお持たせ下さい。

おともだちと話をして、担当は、決めました(^▽^)/このお休みに、ピーラーや包丁を使って、お料理をしてみると(・∀・)イイネ!! ※包丁の持ち込みはありませんが、ピーラーは、各ご家庭のピーラーの扱い方をお子様にお伝えください!

※事前に持ち物が揃っているかを確認したい為、ご協力お願いいたします。

□ブログの動画について

おともだちの様子が伝わる様にと、動画を載せておりますが、全クラスがupしている為、1日前迄の動画意外は、徐々に削除し、次の動画がスムーズにup出来る様にしております。お忙しい中で、見逃してしまった…という事があるかもしれませんが、その際は、今まで通りお写真でお楽しみ頂けたらと思います(^▽^)/

 

 

 

 

 

 

 

PAGE TOP