今日は、ドキドキ!ワクワク!?星が丘小学校との交流会でした✨
道具袋に、コップ袋・上履きを準備して、出発進行~~✨
歩きながら、「夜の体育館、めっちゃ怖くない?」「44分に4階のトイレに行くと、お化け出るよ(笑)。」と、小学校の噂話でいっぱい!
ドキドキするけど、①話を聞く事 ②挨拶とお返事はしっかりしよう を声を掛け、意識出来る様にしました。
小学校に出かける為、全員マスク着用で出かけています。
「少し、緊張してますか?」と、小学校の先生からお声が(^▽^)/
4人(お休みがいたグループは、3人)ずつのグループに分かれて、1年2組、1年4組のお友だちと交流しました(o^―^o)
教室に行って、それぞれの机・椅子に座らせてもらったり、教科書や筆箱を見せてもらったり、塗り絵をしたり、ランドセルを背負わせてもらったり、ドキドキ体験✨
組帽子をかぶっていなかったら…小学生に見えるかな?1年生の傍にいると、なんだか、凄く小さいなお友だちの様で(笑)、手取り足取り、親切に教えてもらいました。
「僕がフーッとするから、弾いてみて!」と、メロディオンを弾かせてもらうと…、(まぁなんということでしょう!)象組さんがBringbangbangを華麗に弾いてしまい、小学生がびっくり(笑)。「す、凄い…そんなに息が続かない(笑)。」って!
「これ、背負ってみて!」と、ランドセルの背負い方指導と防犯ブザーの扱い方について(^▽^)/
「不審者が来たら、鳴らすよ!結構、音が大きいからね~!」
下駄箱やトイレ、水道も案内してもらい、実際にトイレも使って、水道でお水も飲みました(^▽^)/
実際に行ってみて、「花子さんは、いなかった(笑)。」(あ~よかったね!)「学校の水も、結構おいしい!」(あ~よかった!)
お姉ちゃんに会えた~~!
体育館に移動して…お店やさんが開店✨
「でも、紙でしょ?さっぴー見て来てよ!」(笑)。
(紙に様々なお店の品物が描いてありました✨とっても喜んで夢中に!)「あっちの店、行こう!」「こっち、空いてる!」
「こんなにお買い物出来たよ~!」
嬉しいお土産は、本日持ち帰り(⋈◍>◡<◍)。✧♡嬉しいね(^▽^)/
終わりの会 実行委員のお友だちがリーダーとなり、会を進めてくれます。(来年は、みんながお出迎えしてくれるんだね~!)
今日の感想や質問(聞きたい事)をしたら、丁寧に1年生が答えくれました!
最後は、小学生からお手紙のプレゼント💌本日、1通ずつ、持ち帰りました💌
「4月に待ってるね!」と、先生方やおともだちから声を掛けられ、小学校を後に…♡素敵な体験をさせて頂いた【星が丘小学校1年生、先生方】ありがとうございました(o^―^o)
園に戻って、「お腹へった~~!」(象組さんは、すぐに腹ペコです。)
「ベビタッピ!」と、ゼリーで♡
園庭で体育あそび
お友だちとキャッチボール 出来るだけ、遠くに‼足は、チョキで、顔の横からを意識しよう!
年長組になって初めての実践✨
キャッチボールでペアだったお友だちとじゃんけんをして、勝ったら『青』負けたら『白』で対決✨
外野決めの時に、「外野やりたい!」「まだ、私やったことない!」と、声が上がる中、男の子が、「僕、譲るよ…。」と、白チームで譲り合いの精神が見られました♡
今日は、勝敗は、つけない日でした!が、「負けた」と、感じると、凄く悔しそうな表情を見せていました。(勝負に対する意識の芽生えですね!)
神垣先生から…「今日の姿を見ていて…」
*ボールを手にしてから、投げるまでの時間が長すぎる!(ボールをせっかくとったのに、ずっとボールを持って、投げない為、その間に、相手が逃げてしまう…。勿体ない!)と、お話を頂きました。(担任も見ていて、そう思いました!)外野にいるお友だちを信じて、協力したり、それぞれの持ち場を任せたり…が出来ると、チームが強く!!なるかもしれませんね。
体育の後は、お外あそび~~!
「さっぴー、蛙作って!折り方分からないから、スマホで調べて!!」(笑)。(自由すぎる~~~!!)
引き続き、ドッジボールを楽しんだり
ほのぼのお砂場で、女子time🎵
「おみくじ、引いてくださ~い!」(葉っぱのくじを引かせてくれました(^▽^)/)
お帰りの前に年長組で、【外郎売り・歌】を歌ったよ!
年長組さんは、他の学年より、行う演目が2つも多いし、表現劇のお話の時間も長いんだよ!でも、それが、【出来る様になった✨】から、皆でチャレンジするんだ!と、お話してから始めました。
ちょっぴり、苦手なこと、ちょっとわからないこと、難しい事にぶつかった時に、「なんか、嫌だなぁ」「やりたくないなぁ…。」になってしまいがちですね。
★物語の想いや登場人物の気持ちを理解して、表現していこう!
★お互いの表現を認めあい、一つの表現劇を創っていこう!
という【ねらい】をもって、取り組んでいます。その難しさ、もどかしさを感じられる様になった所も成長!だと感じていますが、”ちょっと、難しいけど、次は、こうしてみよう!”、”お友だちは、どんな風にしているかな?”、と、互いに見て、一緒に話して、一人一人の力、気持ちが必要!(大切)なので、皆で、取り組んでいけたらいいなぁと、思っています!
(※今日も年長組で、話をしたので、担任達の気持ちが、お友だちの心に届いているといいなぁ…♡)
【明日の予定】
□雨ふり小僧ごっこ
※体育あそびは、ありません。(本日、実施)