象組:学び:地震災害が起きたらどうしよう

朝から学年集会。「地震災害が起きた時、お家の方がお迎えに来るまで、どうやって過ごそうか」、「大きな地震がきたら、どんなことが起こるだろう?」・・・「停電」になった街や、起震車で地震を起こした時の様子等を見るおともだちの顔は、真剣。電気が止まってしまった!水が出ない!家が崩れてしまった等、色々な被害が起こることで、不便になってしまうことを考えました。お家でも話し合いをするといいですね。

お家の方が来るまでに幼稚園の備蓄で作れる食べ物~カレーの作りも学びました~!(^^)!

お家の方と一緒に、包丁やピューラーの使い方、カレーを作ってみる!をやってみると、サバイバル体験の時には、自信を持って取り組めるでしょうね。

「水」博士山本先生が、「水」についてご指導に来てくださいました。絵本を読みながら、水は形が変わること(水蒸気・水・氷)~氷は水に浮くね!お家でも試してみてね!~人や動物のお医者の役割(血液や老廃物を流してくれる等)、暑い身体や空気を冷やすことが出来る・・・役立つことを沢山教えて下さいました。人間の身体って殆どが「水分」だって、びっくり!

そして、お家で出来る「水のミッション」を頂きました。今日、お知らせケースに入れてお持ち帰りしています。一緒に取り組んで頂けると嬉しいです(*^▽^*)。

続いて、「明かりと電気」博士、成田先生が登場。先生方、ありがとうございます!

映像を見ながら、火の役目について教えて下さいました。

成田先生からも「ミッション=小さな明かりを大きくするには!どんな方法があるだろう。お家の方も一緒に考えてみて下さいね。アウトドアが好きなお家の方はいないかなぁ・・。

とっても集中して聞き、質問にも積極的に手を挙げて答えていました。

カレー作りの時の服装で、三角巾や給食用帽子(小学校に行ったら給食当番で使います。)は、「自分で被れる物がいいです。」と、紹介しました。

ヒップホップ~新しいステップが増えたね。

英語あそび~四季 春のピクニック

ビードルバトル=カブトムシとクワガタのじゃんけん。

負けちゃったぁ~・・・でも、ヘルプミー💛

給食の後に水遊び💦 屋上プールで楽しかったね~ヽ(^o^)丿。

   

楽しかったぁ~~。象組は、直ぐにプールに行けて嬉しいね💛

水遊びでは、水泳教室を目指して、「自分で顔を付ける」「息継ぎ」にも挑戦していきたいです。

【明日の予定】

〇国語のシート 『とり』

〇水遊び

教育相談(象組は、個別面談) 締め切り日です。面談を希望されない方も、「希望しません」で提出をお願いいたします。

 

PAGE TOP