象組:ミニトマトを観察しよう!

本日は、公開授業でした!象組さんは、ミニトマトの観察を見て頂きました!(^O^)

観察…物事をよく見て観察する事(正確に観察する事)

よーく見て、葉っぱのカタチはどんな形かな? 咲いている花の色は?形は?注意深く描いてみよう!

今日の日付を書きます。 ……5/16(火)

指の上に葉っぱを乗せると、よーく見えるね。

最後まで、丁寧に作り上げて完成~!

トマトのわき芽とりもしました。

わき芽…葉や茎の付け根から出てくる芽の部分の事。

ミニトマトは、そのまま水やりだけしながら育てていくと、枝葉はボウボウとなり、病害虫が発生しやすくなってしまい、草ばかりが茂り、ミニトマトの実もなかなか充実しません。

わき芽を放置してしまうと、主枝の栄養分も奪ってしまい、充実した身が収穫できません。そのために、わき芽をとります。

最後に水やりをして終了!

 

おまけ

外遊びの様子

 

 

明日も暑さが予想されます。水筒が空っぽになっているおともだちもおりますので、少し多めに持たせると宜しいかと思います。

明日は体育あそび、ミニトマトの名札を植木鉢に付ける予定です。

明日も幼稚園でお待ちしております!(*^_^*)

 

 

PAGE TOP