象組:サバイバルのプチ体験

今週は、ミニトマトの収穫が出来るお友だちが続きます🍅。実がオレンジ色に色づいて来たなというおともだちも。

「もういいかなぁ(;・∀・)・・・。」、「もう1日待つといいかも。」明日が待ち遠しそうです。

苦手でも、1口は食べてみた。「・・・美味しい。」自分で育てたから、食べる勇気が出たね。

昨日の習字を貼りました。

図形を組み合わせて、シートの動物「できるかな?」角から合わせたり、宙で組み合わせて当てはめて見たり、やり方はそれぞれ。

朝の会で、お家で調べたり、やってみたことを発表しました。自分でやった事や書いたことを、しっかり伝えることが出来ていました。

(少しエアコンは付いていましたが、室温をあげていました。)「汗かいてるね。」「暑くなった。」「ベトベトする。」「体を冷やしたいね~。」・・・「手を冷やす」「氷」「濡らす」と色々な声。体を冷やすには・・・「水遊び!!」と、言う事で、水遊びの時間となりました。

水遊びでは、底に手を付いて「バタ足」、「顔を付ける」をしましたよ~。写真は、明日へ・・・。

サバイバルノートもやりました。怪我した時に使える物って、幼稚園にあるのかな?  教室の救急箱を見つけたお友だち。「なくなったらどうしよう。どこかにあるかなぁ。」・・・「保健室」の声が上がりました。どんなものがあるのか皆で見に行きました。殆どのお友だちが「行ったことある。」と答えていましたが、何があるかは???

交代で置いてあるものを見学。ベッド、ストレッチャー(お友だちからの声)みたいに運べるベッド。上履きの予備や、体操着、嘔吐セット等々、興味深く覗いていました。

こんな物も必要!と、クローラ水やハンドマイクにも目が向いていました。

キッチンでは、「氷」があるか見に行き、ボールに入れて教室に持って帰りました。

氷の上に手をやると、触らなくても「冷たい!」「周りが冷たいよ!」と気が付いたおともだち。

どのくらい冷えているかな。ビニール袋に入れて机の上で観察。水になっても冷たい事がわかりました。

給食は、サバイバル体験の日にも作るカレー。材料の担当を何にするか考えながら食べました。「人参は固いよ。」「タマネギの皮をむくのがいい。」「ピューラーを使いたい。」・・・明日、担当を決めようね。

毎日サバイバルに向けて取り組んでいます。明日は、「明かり」の発表を生かして取り組んでみたいです。

【明日の予定】

〇体育あそび マスゲーム

〇水遊び

〇サバイバルの取り組み   調理の担当を決めよう!

アイキャッチは、給食の時の「お藁を汚さない食べ方」をしている様子です。

 

 

 

 

 

 

PAGE TOP