手裏剣の折り方が、少しずつ少しずつ分かってきた~~✨
プレゼント分は、出来てきたかな?ひよこ組さん、みかん組さん、年少・年中組さん、喜んでくれるといいなぁ♡
お外で遊ぼう(o^―^o)
折り紙で作った”クナイ”や道具は、先が尖っているので、気を付ける様に話をしてから遊びました✨
園庭開放で設置されていた滑り台を、象組が遊ぶと『ジャンプ台』に✨
着地地点が危なかったので、マットを敷きました~!
これを機に幅跳びに目覚める可能性も!?
今日は、小さいお友だちが沢山いたので、氷鬼やボールは、お休み✨かくれんぼをしたよ~~!
ど・こ・に・い・る・か・な??(担任が、カラーコンの中に隠れたり、ベンチの下に隠れたのを見ていて、「ここにしよう!」と、マットの下に(笑)。思考が同じで、嬉しくなりました🎵(笑)。
上手く隠れられていますか?~①~
全然、見つかりませんでした(笑)、上手く、隠れられますか??~②~(象組・菫組のお友だちが、隠してくれていたんです♡ファインプレー)
ど~こだ?!
正解…このマットとはしごの下に隠れていましたよ~~!
今日のお当番さん!発表会では、”火事のところ”、”6才のうた”、”おかえりのうた”が、楽しかったって~🎵
「私も~!」「僕も~!」の賛同の声、多数(o^―^o)ニコ
お話の世界に出てくる登場人物の絵を描いて、取り込みましたが、「自分も出てくる様にしたい!」の声があり、結局、全員、自分と撮影して、モビーに取り込むことにしました🎵
操作もお手のもの!グループで、交替で使える様に✨
自分を自分で撮影は、難しい…から、お互いに撮りあいっこ(o^―^o)📷
昨日、神垣先生から、「来週迄に、象組をどっちも強く(同じ位の力)なるように、2つに分けて、チーム名を決めておいてね!」と、お話がありました✨
男の子から、「ドッジボールが強いお友だちが同じチームに集まったらだめだから、2つに順番に分けていくといいんじゃない?」と、意見が出て、「誰と誰が同じ位のパワー?!」と、話しをしながら、2つのチームに分けました!
※あくまで、おともだち目線のチーム分けの為、来週、神垣先生が2チームの試合を見て、変更する可能性がある事をお友だちにも伝えてあります!!
2つのチームに分かれて、「勝てる様な、名前を考えよう!」と、こども会議!!
今回、「わぁ!凄い!」と感じたのは、「じゃぁ、端から順番に、どんな名前がいいか言っていくのはどう?」と、切り出すお友だちが出てきた事!
今までは、どこからともなく、やんや!やんや!(笑)の意見合戦でしたが、一人ずつがきちんと意見を言うタイミングを自分たちで作っていました。
あれこれ、多く出た意見を踏まえて、「これとこれを合体させるってのは?」と、くっつけてみたり、試行錯誤で、あと一歩で決まるかな??な所、、
しかし…、やっぱり、そうも運航が上手くいかない象組号🚢 ここから雲行き怪しく…。。。
今日は、色々と意見がかみ合わなかったり、途中で、話していた事が変わってしまったり…で、一旦、白紙に戻し、明日、また『こどもかいぎ』をする事にしました!
給食の後は、初めての【卒園式の取り組み】
「卒園式って、なんでするの?」そこから、お話を始めました✨
今日は、座席の場所の確認、証書の受け取り方、🎵そしておめでとう の手話を行ってみました!
お友だちがやっている動きは、”見ていること”、”聞いていること”が、とっても大切✨
卒園迄、あと14日!と、なりますね…。沢山取り組むわけではありませんので、1回1回の時間を皆で、しっかり取り組んでいけるように話をしていきます。
こちら、保護者の皆様の出番✨ お子様に5秒、贈る言葉を掛けて頂きます。※28日発行のお手紙をご覧下さい♡
【明日の予定】
□英語遊び/HIPHOP
□卒園式の取り組み
【お知らせ】
□「お腹が痛いよ~!」の声が増えています。(とっても、元気そうですが、お腹の調子は、よくない様子です!)
少し、様子を気にしてみて下さい(^▽^)/
*以前から、少しブログやお迎え・お電話等でお伝えさせて頂いていましたが、遊びの中で様々な”ごっこあそび”を楽しんでいます。お友だちが興味を持った事に対して、全て”ダメ!”とするのでなく、”遊び方”を考えていけるように指導を続けていましたが、遊びに必要な道具が増えて、それが、お友だちに当たると「痛い」思いになったり、役になりきっていたが、その力加減が難しく、「お友だちに○○された」のやりとりが増えていました。
見ていると、どちらか一方がという事は少ないのですが、自分が遊びの世界に入っているときは、「遊びだから」、自分がちょっと嫌だな…になると、「やられた」になってしまう声を耳にし、受け止め方の違いもあり、難しさを感じています。
明日、お友だちとも【こどもかいぎ】を開き、”あそびについて”話をしていきたいと思っています。
又、今日のリレーのチーム名決めでもそうでしたが、後々になってから「やっぱり○○だった…。」のやりとりは、やめよう!と、話しをしました。
その場でないと、実際に行った事、感じた事とは、またどんどん気持ちがズレてしまったり、とっても前の出来事が重なって、話しが変わってしまう事もあります。自分の中で、嫌だな、こうしたいな!と、思った事は、伝えづらさもあると思うけれど、その時にお話ししていこう!と、話をしています。
これから、小学校に上がると、幼稚園とは、また違う環境になります。勿論、お家の人もずっと、一緒についていけるわけではありません。お友だち同士、皆が、いつも円満解決!になる事は、難しく、思いが違ったり、上手くいかない事も、この先、沢山出てくると思います。あと僅かですが、幼稚園で、友だち・人と関わる中で、伝えられる事は、しっかり伝えていきます。ご家庭でも、お子様から耳にする話があると思いますが、”どうして、そうなったんだろう?”、”何てお話したらいいかな?”、”そんな時、どうしたらいいか。”を考える時間を作って頂けると良いなと感じております。
日々、色々な事があって、担任としても、学び多い時間です。ぶつかったり、上手くいかなかったり、もどかしい時間を通して、気付けることも沢山ある!と、前向きに捉えております。