虎組:💡そうだ!毎日サバイバルごっこしようよ💡

今日も2人のお友だちが、涼をとるために…を調べたり、考えて、発表してくれたよ✨

(※アイキャッチの写真です!)

 

おともだちが調べてきてくれたことで、出来る事を少しずつやってみよう!

ペットボトルに穴を開けるのが、難しくて💦イケメン成田先生にお願いしたよ!

ペットボトルの底に穴を4つあけてもらったよ!!水をたっぷり入れて…、キャップを閉めてから少しずつ蓋を開けると…”シャー🚿” 「水が出た~~~!」

”これなら、水を少しずつ大切に使えるね!”(気付き💡)

おともだちが出した水で手を洗ってみたよ✋

💡氷を食べたら、涼しくなる💡

冷凍庫から氷をもらって(今日は、電気が通っているから、氷が出来ていたよ!)

しっかり手洗い・クローラ水をして、「パクッ!!」(つめた~い💦)

今度は、ボールに氷と水を入れて…団扇で全力で仰いでみた!!

「ちょっとだけ、冷たい風が来る感じ!」(扇風機が動かない想定でやってみました!)

ボールの周りを触るだけで、ひんや~り💦

「手を入れるだけで涼しくなるよ~!」(水だけより、冷たい💦)

折り紙で”コップ”を折って、ビニール袋を掛けて…水を飲んでみよう☕

「飲めた~~!」「ビニール袋を取っても濡れてない!!」(これには、大興奮!!)

「もし、コップがなくても、これが折れれば、”飲む”ことが出来るよね!!」

「飲めた!飲めた~~!!」

幼稚園に懐中電灯があるって、言ってたけど、どこにある??

裕美先生が、「職員室にあるよ!」と、懐中電灯とランタンを出してきてくれました。

でも、ランタンには電池が入っていません!「もしもの時に、すぐに電池を入れられる様に、”電池の箱”を置いてあるよ!」と、教えて下さいました。懐中電灯もランタンも「電池が必要」という事が分かったね!

でも、「電池がいらないランタンや手回しでつく懐中電灯もあるよ!」

写真には、ありませんが、救急セットが『保健室』にあることも皆で、確認できたよ💡

 

【サバイバルノート】で少しずつ学んだことの振り返り!

「あかり…って、なんだっけ?」言葉で見ると、「電気」「火」「灯り」が繋がらず、頭の中で”???”が出る様子も。でも、お友だち同士話したり、「懐中電灯も灯りじゃない?」と、確認しながら、進めました。

「ここは、こうやって繋げるといいよ!」すぐに、お友だちが困っていると駆けつけて。

「かんぱんって、あいうえお表見て、書いてみよう!」と、道具箱から取り出して、書いてみたよ✎

1日、3リットルの水が人が生きていくには、必要✨って、昨日調べたよ~✨

3リットルって、どれ位??ペットボトルで、量も確認してみたよ!

【サバイバル体験】前、最後のカレーでした🍛

調理体験でカレーを作るので、具が何が入っているかな?どんな切り方?大きさ??と、食べながらじっくり具をみたよ(o^―^o)🎵 明日、野菜の担当決めようね~~!って、お話しながら🎤

アルミホイル・ラップ・ビニール袋でお皿を覆って、お皿を汚れない様にしていたよ!

全然、汚れなかった~~🍛

生活の中で、学びがいっぱ~いの一日でした(o^―^o)♡

 

 

 

 

 

 

 

PAGE TOP