本日は、年長組サバイバル体験。
雨水…どれくらい!?水の名人、伊藤先生によると、7月9日から道具を設置していたようで、約8日間、雨水を溜めました。その結果…。
こんなに集まった雨水。サバイバル体験でも活かせるかな!?
神垣先生の体育あそびからスタート♪
しっかりと準備体操をして~
=マラソン=
暑さが大丈夫になったら、外でもマラソンしたいね~!
列ごとに歩く、歩く!横に上手に広がれるようになるともっとイイネ!
前回、苦戦した斜め→○になる動き。 先週よりも、周りのおともだちを見て円になっていたね~!
その後、グループ毎に、小さな○になって…。
新技「泡」 ぶくぶくぶく~~
ササッと、座ったり、立ったりが出来ると、素敵だね!!
一人技もコツコツ、継続中~
二人技・三人技も♪
今日のお当番さん!
サバイバルに向けて…「ワクワクな気持ちとドキドキな気持ちがぐるぐるしてるんだって~~!」
ハッピーバースデーの気持ちも皆から伝えたよ♥
外遊び中…トマトが沢山実っていたよ!「美味しいなぁ~」、「もう一個食べて良い~?」と、トマトを収穫する手が止まらず 笑
教室に戻って室内あそびをしていると、粘土で、ご飯を作ったり、「絵」で料理を描いたり…お腹すいてる!?!?笑
=サバイバル体験=
「ドキドキしてる!」、「大丈夫かなぁ…」とちょっぴり不安なおともだち、「○○頑張りたい!」、「生き残りたい!」と前向きなおともだち、様々でした(^O^)
今年のサバイバル体験は、
①不便を知り、耐える力を育む ②安全な行動を身につける ③自ら生きる知恵を楽しく学ぶ をねらいの柱とし、今日まで取り組みを行いました。
乾パンを仲間と分け合って食べたり…。
園長先生から、「井戸水」や「発電機」、「白湯」のお話を聞いたり…。
カレー作りで、野菜を洗ったり、切ったり…皆が「火」や「水」の活動をしている時には、炒めたり、グツグツカレーを煮て頂きました(^O^)
カレールーは自分達で入れたよ~!
「水」の名人、「備蓄」の名人 山本先生、伊藤先生、服部先生、友美先生、椎谷先生からは、「煮沸」の事や、水がなく、何時間も掛けて水を集める国のお話をして頂いたりしました。
(みんながすんでいる日本は、蛇口を捻ると「水」が出るね!とてもありがたい事だね。)
(煮沸消毒中…) 煮沸消毒には、99~100℃(沸騰)が必要!99℃まで水がグツグツ…。 白湯(40~50℃)になるまではまだ時間が掛かりそう…。
「火」の名人、恵子先生、髙山先生、箭内先生からは、「チャッカマン」の使い方や、「ろうそく」について、「火の始末の仕方」など、沢山の事を教えて頂きました!
皆で協力して作ったカレーが出来た~~!!(^O^)
水を使わず、開けるだけで食べられる「ご飯」、そして自分達のカレーを盛り付けて頂き、いただきまーす!!
自分達で作ったカレーは…格別…「おいし~~い!!」 最後は、園長先生から、ゼリーのお楽しみも頂きました。
「火」の体験や、カレーを食べているうちに…。お湯が冷めて、「白湯」が出来た!!皆で、少しずつ頂きました。
「白湯」には、冷え性によく効いたり、美肌効果や、免疫力UP、デトックス効果等、身体にいい事がいっぱ~い!!サバイバル体験をきっかけに、おうちでも「白湯」を飲むと、健康になれちゃうかも!
園長先生から、「白湯、どうだった~?」と聞かれると、「美味しかった!」、「温かかった~」と、心がポカポカしていたおともだちでした(^_^)/
最後に、おともだちと一緒にサバイバル体験の振り返りを行い、園長先生からは、今日のサバイバル体験で学んだ事を、お家でもお話して下さい、とお話を頂きました。
お家で、「こんな事をしたよ!」、「こんな事が出来るようになったよ!」と、おともだちから話はありましたでしょうか?幼稚園で、サバイバル体験をしたから、おしまいにするのではなく、引き続き、おともだちと「出来る事はあるかな?」と探したり、おうちの備蓄を備えたり、自分の家の避難所はどこにあるのか?実際に行ってみたりと引き続きのきっかけになれば幸いです。
又、サバイバル体験に向けて、お家の方も沢山のご協力をして下さり、お家の備蓄品を探したり、MISSIONをおともだちと一緒に、調べてきて下さったりとおともだちの沢山の「学び」に繋がったと思います。
後日、サバイバルノートも配布いたしますので、改めてふりかえって頂ければ幸いです。
<明日のお知らせ>
□水遊び
□サバイバル振り返り
□英語あそび
★諸費納入日です。お釣りがない様、お願いいたします。
★防災頭巾・お道具袋は、明日、必ずお持たせ下さい。
★本日使用しましたクールネック・クールタオルは、来週の夏季保育の際に、お持たせ下さい。
★本日のサバイバル体験の写真は、後日、フォトクリエイトさんで公開されますので、お楽しみ下さい!