昨日はあいにくの雨でしたが、今日は雨もあがって、外遊びに行ける~!
外遊びに行く前には、「朝のやること」をしっかりやろう!
金魚・両生類(ワニ)・背泳ぎでケガをしない身体作り(^O^)
昨日、配布した「とんとんとんとん ひげじいさん」をやってみよう!
やることを終わらせ、外遊びへ~★
準備体操の縄跳び!コツコツ取り組む事が大切だネ!
砂場遊び~(^O^)
裸足で遊ぶと気持ちがいい~! 「足湯」だそうです♨
年中さんとも仲良し~★
何を見ているんだろう!?
お片付けの後に、象組さんと一緒に輪になって、「タタロチカ」のダンス★
ダンスが苦手な担任でも「踊れるよ!」と、三枝先生が教えて下さりました(^O^)
右、左、右、左 一回まわる~と、動きがシンプルでわかりやすい~!
合言葉は、「ヤクシー!」意味は、「良い」や「最高!」という意味です。
一緒に踊ってヤクシー! また、早くしたいね!😊
~今日のお当番さん!~ 今日は、幼稚園で楽しい事・好きな事を聞きました!
めざましあそび「なぞなぞあそび」
ねらい:3つの属性を備えた動物の絵カード(シール)を、枝分かれした樹の適切な位置に置くあそびを通して、重複分類能力を育てる。
今日はピクニック~ 「男の人で」~「バナナを持っていて~」~「青いズボンを履いていて~」条件に合う人を探してみよう!
今度は、お互いにクイズを出し合ってみよう!
どんなクイズになるかな?
「船に乗ってて~」、「男の人で~」、「この人!?」、「正解~~!」
次はシートにシールを貼ってみよう!
「ここにリンゴがあるから、こうしたよ!」、「このオモチャを持っているのはどうしよう!?(まごつきカード)」
試行錯誤しながら、考えていたおともだちでした。
出来た~!
どんな風に貼ったかおともだちの前で発表~!
「ここに兎がいるから…」と理由を伝えながらお話していました(^O^)
○シールを…顔に貼ると、眼鏡!? ひげじいさん!?
またいつでも遊べる様に、箱にしまっておこう~!
今日は外で体育あそび!
準備体操で、しっかりと身体をほぐそう!
マラソン~! ピッ、ピッ、ファイト!
3チームに分かれて、移動→横に広がります。
今回は、神垣先生と大塚先生が端に立って、横がずれない様に意識しながら移動します。
手を伸ばして、広がります。ポイントは、ササッと位置を決めて「気をつけ」が出来ると格好良い!次回は、象組さんと勝負かも!?
跳び箱に挑戦!
助走をつけて、踏み切り板をしっかりと踏み、大きな音を出して、跳び箱の上のマーカーコンに手をつこう!
手をついた後は、カエルの様に、ジャンプして跳び箱に乗ってみよう!
ちょっぴり怖く…踏み切り板の音が、あまり音が鳴らないおともだちもいましたが、神垣先生&大塚先生と一緒に何回かやっていくうちに、少しずついい音が出せる様に!
今日は3段でしたが、4段、5段!?と少しずつ段数が増えていく予定です!
おともだちのやっているのをよーく見ると、自分も上手になっていくね!!
お昼ご飯の後は、避難訓練。今回は「地震」を想定して訓練を行いました。
机の下に入り、揺れが収まるのを待ちます。 今日は、避難用滑り台から、園庭に避難をしました。
今日は、非常ベルがなったとき、教室にいるおともだち、廊下で着替えをしているおともだち、プレイルームで着替えをしているおともだち等、バラバラな所にいました。鳴ると同時に、上履きを履かずに、一目散に自分の教室に戻ってきてしまうおともだちがいました。
そんな姿を見て、訓練が終わった後、避難する時の約束を三枝先生から、お話を頂きました。
①裸足(靴下)で避難してしまうと、割れたガラスで足をケガしてしまう恐れがあります。上履きは必ず履くようにしましょう。
②廊下にいる時には、自分の部屋ではなく、近くの教室に避難をし、机の下や部屋の真ん中でダンゴムシポーズをしましょう。(トイレにいた時には、年中組さんのお部屋の方が近いね!)
③避難をしている時に、「おしゃべり」をしてしまうおともだちの姿も。命に関わる大切な行事。もっと真剣取り組めるとよかった事。
お家でも、避難をする時には、どんな事に気をつければいいか?一緒に振り返って頂ければと思います。
<明日のお知らせ>
□明日の予定
・英語あそび
・ヒップホップ
・学年活動
★本日から、牛乳がスタートしましたが、牛乳コップがないおともだちがいました。月・水・金は、コップを2つ持ってきて頂きます様、お願いいたします。又、明日はお椀が必要ですので、お忘れないよう、お願いいたします。