年長組:水泳教室④  最後の水泳教室✨

本日は、第4回目の水泳教室(^▽^)/

最後の水泳教室となり、「もう一回やりたーい!」「楽しかった!」などの声が聞かれ、楽しく終える事ができました!

回数を重ね、出来る様になった事が増え、最初はドキドキもあったおもだちでしたが、笑顔で水に触れる様子が多く見られ嬉しく思います😊

本日の様子は、恵子先生撮影!グループ毎の集合写真もございますので、それも含めてお楽しみ下さい!

 

〈ぶたグループ〉

 

 

〈かえるグループ〉

             

 

〈ぱんだグループ〉

 

〈うさぎグループ〉

 

計4回の水泳教室が無事に終えられたのは、水泳委員さん・運転手さんと水泳教室に関わって下さった方々の

お力添え頂いたおかげで終える事が出来ました!ありがとうございました。

水泳教室の準備、参加表の持ち込み等のご協力頂き、ありがとうございました。

 

園に戻ってすぐに「お腹へった~💦」沢山水の中で動いたもんね!!

本当は、給食後に「リレーしよう!」と、昨日両クラス共に、新並び順をこどもかいぎで決めていましたが、気温が高く、外での活動は、断念することに。おともだちの体が1番大事です✨切り替え!切り替え!

「そういえば、昨日のこどもかいぎで、虎組さんのTさんが、バトンゾーン使いたいけど、使い方が分からないって言っててね…。」と、お友だちに伝え、それなら”ホールでも出来るかも!!”と、ホールにレッツゴー✨

 

①バトンゾーンの確認! どこからどこまでがバトンゾーン?

②どんな役割?!

③どんな風に動いたら良い?

④バトンのもらい方、渡し方…

を皆でサークルになって、グルグルグルグル…回ってチャレンジしてみました🎵

バトンを渡そうと思うと、手が伸びて「渡す~~!」に気持ちがいき、ウルトラマンポーズで走ってしまい、走力が落ちてしまうのは、勿体ない!最後まで腕を振って走ろう(^▽^)/

バトンをどっちの手で受け取る?もらったら、どっちに体を向けると、走り出しやすいかな?

その場でグルグル回ってしまうと、時間がもったいない!

バトンを相手を思ってきちんと手渡さないと、バトンが落ちてしまう…!!

繰り返すうちに、バトンゾーンの使い方を少しずつマスターしたみたい!

でも、お友だちには、バトンゾーンを活かす(使う・使わない)は、自分で決めていいよ!と、伝えてあります。

バトンを受け取る事に一生懸命で、走り出すと混乱してしまう姿もあったので、自分で【選ぶ】ことが出来る様に話をしました✨

これなら…、お家で、家族でバトン渡しの修行が、出来るかも??!!

ちょっとの時間も明日に繋がったらいいなぁ✨そんな気持ちで今日も時間を大切に使う事が出来ました(o^―^o)ニコ

【運動会】まで、幼稚園に登園する日は、あと、10回!

みんなが元気で登園できること、そして、お天気・気温が和らぎ、戸外で活動が出来ます様に✨

 

【来週29日(月)の予定】

□漢字あそび 金の斧銀の斧

□運動会取り組み

□リレーの走順決め *週末(3日(金))にゼッケンを持ち帰り、肩紐の調節をして頂く予定です。

※お休みのお友だちがいた場合も、この日に皆で、決めたいと思います!

【お知らせ】

□来週からプールバックの準備は不要です!しかし、汗をかいたあとに、顔や体を濡らしたり、洗って涼をとれたらと思いますので、【タオル】を体育着袋に入れて、お持たせ下さい!

濡れたタオルは、ビニル袋に入れて、持ち帰ります。

 

 

 

PAGE TOP