お帰りの集合は、13時50分でした✨
外で、三枝が対応していたところ、「まだ、さっぴーがいるから大丈夫だよ!」と、【時間】でなく、【さっぴー】の動向で集合時間を判断している声が山本先生の耳に届いた様で、教えて頂きました(笑)。
成田先生に連絡をとり、敢えて、さっぴーは、そのまま園庭に残る事に…。
すると、まぁ、なんということでしょう(笑)。”さっぴーが園庭にいる=まだ大丈夫”と判断したのか、安心して、大賑わいで遊び続けるお友だち10名前後(笑)。
あとで、【さっぴー】でなく、【時計】を見るんだよ~~!と、話をしました!(が、これも、お友だちの知恵ですね!!いつも時間前に、副担の先生にお願いして、担任は戻っているので。)
さて、集合時間の後のお帰りtimeで、成田先生から【腕時計】についてお話がありました。
①絶対、持ってこなければいけないわけではないこと。(手洗い・不意にぶつかる・落とす等々、壊れる恐れがあります。)
②デジタル式でなく、アナログ式の腕時計が良い。(長い針が○の数字になったら…が理解しやすい。大体時間の5分前!と話をしているので、お友だちが分かり易い。)
③大切に扱うこと(乱暴にしたり、水で濡らしたり、落としたり、ぶつけたりしたら壊れてしまいます。)、※お持たせ頂く際、お友だちが日常生活をする中で、様々なことが予想されます。破損・壊れる・失くす可能性があることをご承知いただき、お持たせ下さい。又、お子様にもきちんとお話をした上で、お持たせ下さい。現在もお財布がなくなった!フードチケットが無くった!キッゾが無くなった!が日常であり、”どこに置いたかわからない”があります。
④使用する場合は、腕時計は、自分で扱えるものの用意をお願いいたします。「つけられな~い!」は困ってしまいます涙 お家でも取り組めるとイイネ!
④必ず記名をお願いします。