年長組:そして…おめでとう!目前!!

こんにちは!さっぴーカメラです。

今日は、年長組の卒園式の取り組みに参加させて頂きました!

年中組で過ごす日々の隣で、頼もしい姿を見せる年長さんをチラ見してきましたが、「わぁ~大きくなったなぁ。」としみじみ。

大きくなるっていうことは…

「立腰」を保って、座れること

しっかりと話に耳を傾けられるっていうこと

少しの時間、やるべきことに気持ちを向けられるっていうこと

大きくなるって…そういうこと(と、年中組のおともだちに、伝えます!)

 

来週に卒園式を控えた、年長組の『卒園式』取り組みの秘話。

北村先生の絶妙なリズム感の指揮(気持ちは、たっぷりこもっています。)

ピアノは、一身上の都合…いや、どうしても!どうしても!今年の年長組の卒園式のピアノを弾きたい!と、元年少組担任ペアのさっぴー。(これまた絶妙なコンビ)

🎵国歌斉唱 では、全力で君が代を歌う成田先生の隣で震えている山本先生

(なぜかというと、絶妙に…、音程が外れているらしい。成田先生!あと一週間で正しい音程で歌えるかな?!)

「令和4年度象組」の山本先生の言葉で、卒園証書授与がスタートします。

(象組担任経験者しか味わえない…、この緊張感と気持ちの高揚感。あぁ~これで、名前を呼ぶのも最後かぁ~と、思うといろんな感情が一気に込み上げて来て、気丈に名前を呼ぶのに必死。(ちなみに、私は、きちんと呼べてなかった説。))

さっぴーは、園長先生役をさせて頂き、演台から見えるお友だちの表情。

(緊張感がヒシヒシと伝わる!)

前のお友だちが呼ばれたら、一つ前に進もう。(次が、僕だ…。のドキドキ。)

当日は、お家の方にもご起立頂きますので、一緒にドキドキを感じて下さいね。

「おめでとうございます。」

ドキドキするけど、園長先生の目を見て、もらえるといいね!

自分の番が来るまで、「立腰」で座っていられる姿も立派!

 

 

自分の番が来たら、その場でサッと立ちます。

証書をもらったら、お家の方へその晴れやかな表情を見せます!

取り組みでは、山本先生・成田先生がお家の方の役。

今までの姿を振り返って、お友だちに掛ける言葉が…、泣けちゃう(´;ω;`)。

お家の方は、入会・入園してからの数年を振り返って、どんな言葉をおともだちに掛けるんだろう。

今から想像しただけで、涙が出そう。

おともだちもきっと!きっと!嬉しいけれど、ロボットに負けない位、カチコチです!(緊張感を持てるのも、大きくなったからこそ!ですね。)

 

赤絨毯を歩くなんて、中々経験出来ない事だね!アカデミー賞受賞した気分で歩こう!

🎵卒園の歌 そして、おめでとう

今までの事が走馬灯の様によみがえり、涙なしでは聞けないかもしれません…。

 

 

いよいよ、幼稚園に『年長組』として、皆がそろって、登園する日も数日。そして、お家の方に送迎頂く日も数日ですね!

とにかく、年長組さんが、活き活き過ごしている笑顔を見られる事が嬉しい!お家の方とこれまでの成長を分かり合える時間が嬉しい!

おともだちや先生と過ごす1日1日を楽しんで欲しいなぁ~♡

『卒園式』は、星が丘幼稚園全教職員で、おともだち・ご家族の皆さまを『卒園おめでとう』の気持ちを込めて、送り出したい!そう思った時間でした。

 

 

 

 

 

PAGE TOP