象組:うわぁ~面白い!地球みたい!

ペットボトルのキャップを使って作るコマ=「地球」を作りました。回ると中心のテープの色が丸く見えて「地球」に見えるんです・・・。以前、折り紙の「プロペラ」を教えてくれた、卒園生(星が丘小4年生の女の子)のお友だちから、新しいおもちゃの作り方を教えてくれたんです。動きが面白くて、お友だちは大喜び。楽しいおもちゃの作り方を教えてくれて、ありがとう!!

沢山、キャプが集まり、好きな色のキャップを選んで、製作が出来ました。ご協力ありがとうございました。

同じ高さのキャップ4個を使います。頭と頭を両面テープで付けて・・・

マスキングテープで巻きつけます。

先に作ったお友だちがお手伝い。

マスキングテープの巻き方が上手になったね。

人差し指でキャップの端を強く押すと、一端立ち上がった後にクルクル回り始めます。誰が良く回るか競争をしたり、回っている色を楽しんだりしていました。給食の後も楽しみました。

【マスゲームの取り組み】

いよいよ竜﨑先生と一緒にマスゲームを取り組むのが、最後になりました。園庭に出る前に、学年で、取り組み気持ちを整理しました。いつも迷っていたお友だちが、自信を持って動くことが出来たり、塔を持ち上げる秘訣を教えて頂いて、持ち上げることが出来たりと、更にパワーアップも見られました。取り組みを一生懸命して来たおともだち。当日は、どんなハプニングがあるかわかりませんが、ここまで頑張った過程を褒めたいと思います。今日は、良い演技が沢山見られたことが嬉しかったです。

頭も体も中心のお友だちに近づけよう。秘訣を教えて頂き、小学校でやってみましたよ。

年中さんのパラバルーンの演技が決まって拍手するおともだち。

小学校へ行く前に、絵本コーナーに集まって、「せかいのひとびと」の絵本を読みました。

「日本の国以外に知っている国はありますか?」と問いかけると「アメリカ」「中国」「韓国」「イギリス」「フランス」・・・沢山の国が挙がりました。

 

国によって目・鼻・髪・言葉が違う。好みも違う、食べ物も違う・・・色々違いはあるけれど、皆、地球に住んでいる人であること。自分と違うから「おかしい?」~「みんな大切な一人ひとり、みんな違ってみんないい。」 そんなお話をしました。

つい言ってしまう「ちくちく」言葉。中には、心が「ズキズキ」してしまう言葉も。「心の傷は、」消しゴムで消すようには消えないね。」三枝先生の言葉が、おともだちの心に残って、「あっ!、これは言ってはいけないな。」と胸にしまえるようになれる様になったらいいですね。

小学校から帰るおともだちのキャラクターTシャツの背中や短パンのお尻が、土で汚れ、頑張った後姿に、ちょっと感動😢。教室に戻って、水道場で顔を洗い、膝を洗い・・・ドロドロの水が流れ、タオルはビショビショ。でも、頑張った『証』。

写真がなく、ごめんなさい。マスゲーム~本番をお楽しみに!

【明日の予定】

○英語あそび     HIPHOPはお休みです。

○リレー、綱引き

【笑い話?】

「先生、竜﨑先生、運動会が終わったら、辞めちゃうんでしょ?」(+o+)「何?」・・・よくよく考えたら、「運動会前、最後の取り組み」が”先生が最後~!”になってしまったようです(ホッ)。お家でそんな噂流れちゃってますか?(笑)。

 

 

 

 

 

 

 

PAGE TOP