本日もありがとうございました。
今日は、外で沢山歩いて、沢山動いた一日でした。
朝から、広場に行き、開閉式の取り組みを行ったよ!
教室でも行っている事で、全体で合わせる言葉も少しずつタイミングが合うようになってきました。
声に出さずに心の中で(うん、うん)とカウントを取るのが上手になってきたね✨

並ぶ際は、間をしっかりと空けて、縦、横、がしっかり揃っているのかなと自分の目で確かめることが大切!!
「誰の隣かな~」とペアさんのお友だとをしっかり覚えていこうね。
広場のは、園庭で、竜﨑先生の体育あそび
パラバルーンを行いました。 体育以外でも教室や、外で秘密の特訓をしているので、
「もっともっと上手になっているの!?」と竜﨑先生先生もびっくりしていました。
成果は見せられるかな~

ついに、体育あそびで行うパラバルーンは、残り3回になりました!
「え~少ない」「もう運動会なの」「もっとやりたい」と、おともだちの意欲がとても感じました。

園庭で行った後は、一回勝負のパラバルーンを行いました。
広場は、さえぎる建物が少ない分、風が強く、パラバルーンは膨らましずらかった様子でした。
又、「少しの我慢」が3つあります。
☆砂で、膝が痛くても、汚れても「少しの我慢」
☆帽子がずれてしまっても気にしないパラバルーンは離さないぞの気持ちで「少しの我慢」
☆ばんざいの時は笛が鳴るまで、引っ張って「少しの我慢」
残りの取り組みも、レベルアップしながら、楽しんで行える様にしていきたいです。 
大玉リレーも行ったよ
運動会では、4つのグループに分かれて行います。
Sチーム(佐伯先生チーム)・Nチーム(成田先生)・Tチーム(友美先生チーム)・Mチーム(町田先生チーム)
自分のチームを覚える為にそれぞれ、アルファベットを体で表して覚えています(笑)
「MチームのM」のポーズです♡

大玉ゴロゴロ少しずつ、速くなってきました。
何より笑顔で楽しそうに行っているのがとても嬉しいです。

線に入らない様に転がる向きを調整しながら行っています。
後ろからだけではなく、横から転がしてみたりと、工夫している様子が見られ
取り組みの中でお友だちの気づきが沢山あります😊

「頑張れ!菫組」と並んでいる時応援も大切だね
応援もとっても力に変わります。

お祭りワッショイ
取り組みを重ねていくごとに、大玉を落とさなくなり、
傾いているのに気が付き、サッと支えれるようになりました👏
後は、籠の場所をしっかりと確認しながら進むと、速くなるかも!!

クラス皆で持つぞの気持ちが沢山感じられるようになりました☆

お友だちと手を繋いで次は、小学校へレッツゴー✊

前を向いて全力疾走!
ゴールテープのその先を目指して、走り抜けるよー
写真は伊藤先生が撮って下さいました。
とってもイキイキした、お顔が可愛いですね💗

☆明日の予定☆
□体育あそび「パラバルーン」













