一カ月ぶりの『習字』の授業でした🖌
オリジナルTシャツ、習字筆がなくて、「困った~💦」の姿が今日は、多くありました(´;ω;`)。
日々、様々な活動が続き、お手数をお掛けします。お友だちにも翌日何の活動があるかは、帰りの会で伝えているので、一緒に準備が出来ると良いな✨と感じます。
きちんと、正座で、ご挨拶。ちょっぴり正座が苦手なお友だちもいる様です。少しずつ慣れていけると良いですね✨
最初は、半紙を半分に折り、半紙2枚の内、1枚を手本の下に入れて準備します。まだ、一つひとつ声を掛けられないと準備が間に合わないよ~💦の姿も。『お話を聞いて、行動に移す』を頑張っていこう!!
三浦先生と一緒に指を出して書いてみよう🖌
筆に墨をつけて、『く』から書くよ!
『く』は、文字のバランスが難しく、半紙の中央から下まで飛び出てしまうダイナミックな様子も。
『も』。しっかり、反対の手で半紙を支えて書こう!『も』は、『し』に似ているね!
筆の持ち方が、”握り持ち”になってしまう様子も…「お箸を持つように持ってごらん」と、三浦先生より。
時々、鉛筆、マーカー等を使用する際、正しく持てているかを見て、正しい持ち方に気付けるように、声をかけてあげられると良いですね✨
三浦先生に一人ひとり、ご指導頂きました✨
【くも】が書けたよ🖌
次回の習字の授業は…
10月17日(金)です。
筆が乾きましたら、お持ち込みをお願いします。又、オリジナルTシャツは、製作で使用しますので、明日お持たせ下さい。
【習字】が始まる前、【習字】が終わった後に、象組で恵子先生に『紙飛行機』の折り方を教えてもらいました(o^―^o)ニコ
*この紙飛行機は、再び✨星が丘小4年生の楓花さんが、教えてくれた【紙飛行機】✨ふうちゃん、ありがとう♡
カーブしたり、飛んでいる時間が長いので、「おもしろ~い!」と、大喜び✨恵子先生、ありがとうございました(^▽^)/
お家でも再チャレンジできるかな🎵