心配された天気でしたが、途中、日が差して来て暖かくなる時間もありました。お見送りのBグループのおともだちに「行ってきまぁす!」と、元気に幼稚園を出発しました。延期になった分、とにかくテンションの高いAグループでした。
ミニ牧場へ到着! 園長先生に動物とのふれあいの仕方を沢山教えて頂きましょう。
最初に、動物とふれあう時の大切な4つのお約束。Bグループのおともだちにも教えてもらっていたので、1つ1つ確かめる様に答えていました。
今日は冷え込んでいたので、亀さん達出て来てくれるかな・・・。お家の奥は暖房完備。「暑いくらいなんだよ。」と、教えて頂きました。
亀は、毛が無いので寒さにとっても弱い動物。出て来てくれるかな・・・。園長先生が扉を開けると、アルダブラゾウガメのトモちゃん(雌)が出て来てくれました。
トモちゃんは、「こんなに小さかったんだよ。」と、園長先生が両手で見せて下さると、「え~っ!」とその小ささにビックリ!
人参の他に小松菜、チンゲン菜、トータスフードと言う栄養のある食べ物もあげるそうです。硬い甲羅は、太陽の光がないと育たないと聞いて、おともだちは、驚いていました。少しすると、アルダブラゾウガメのピースちゃん(雄)と、ヒョウモンリクガメのリボンちゃん(雌)も出て来てくれました。食べている様子を見るおともだちは、いつまで見ていても飽きない様子でしたよ。
次は、サクラちゃんとアトム君とご対面。早速、おともだちの「臭い」を嗅いでいました。お友だちを覚える為だそうです。
ゴールデンレトリバーと言う犬種で、毛並みが日の光でキラキラ光ることから名がついたとのこと。あいにく曇りで見ることが出来ませんでした。今度、園庭に遊びに来たら、毛並みに注意して見て見ましょうね。犬とお友だちになる方法を、一生懸命聞き入っていました。
頭や顔、しっぽに触れられるのは嫌い。首や背中を撫でてあげると良い事を教えて頂きました。サクラちゃん、アトム君とハグのツーショット!
水分補給をした後は、待望の牧場へ! その前に、大切なことがありました。
牧場に、雑菌を入れない様に、石灰の上を歩いて、靴底を消毒します。しっかり粉が付くようにするのですが、石灰は、目に入ったら焼ける様に痛くなると聞いて、慎重に歩いていました。
牧場では、アメリカンミニチュアホースのココちゃん、ヤマト君、レモンちゃんがお出迎え。馬の庭を「馬場」、家を「厩舎」と、専門用語を教えて頂きました。正しい知識を持つことを大切にしている園長先生。繰り返して一緒に言ってみました。
口に付ける「むくち」。一緒に歩く時の「引き綱」。
馬の特徴は、お友だちに尋ねてみて下さい!
「お邪魔します。」と声を掛けてから、馬場に入り、おやつのあげ方を教えて頂きました。
手の形は、Bグループさんに教えてもらっていたので、みんな上手に出来ていました。
「こうすると、お馬さんは食べにくいんです。」裕美先生からも教えて頂きました。
上手にあげることが出来るかな・・・。
最後は、馬の背中に乗せて頂きました。
「怖いな。」と思ったり、周りでフラフラ動いたりしていると、ココちゃんも落ち着かなくなってしまいます。口はきけなくても、心を察することが出来る頭の良い動物と言う事を知りました。
「乗せてくれてありがとう!」を、背中を撫でながら伝えることが出来たかな。
最後のご挨拶をして、ミニ牧場と「さようなら。」。園長先生が、ずっと見送って下さいました。
どちらのグループも、出かけることが出来て良かったですね。身近に接した動物の温もりは、忘れない事と思います。
園長先生、裕美先生、ありがとうございました。有井さんは、行き帰りを同行して下さいました。高橋さんは、おともだちが来るまでの準備をして下さいました。山本先生は、お留守番Bグループと過ごして下さいました。その他の先生方も、見えない所でサポートして下さっての行事でした。ありがとうございました。保護者の皆様も、身支度、野菜の準備とご協力して頂き、ありがとうございました。
【明日の予定】
○体育あそび トランポリンです。