象組:サバイバル体験✨大成功✨

朝から雨水を溜めたものを一つのバケツにまとめてみたよ!象組さんの溜めた水は、…5日ほどの雨で、2リットル☔(雨水を溜めるって大変~~!!)

朝は、教室での遊びをそれぞれに楽しみました(^▽^)/

1学期最後の体育あそび!!

皆の気持ちを一つにするのが少しずつ上手になってきたよ~!

大きな円を作ったり、3つの小さな円を作ったり、隊形移動がいっぱい!!頭の引き出しにギュッギュッ!!

皆の足を中央に向けて…泡✨ですって!!どんな表現になるのかな?

神垣先生の声で様々な技が出来る様になってきたよ!!

体育遊びの後は、お外で遊びました(^▽^)/

「ミニトマト、食べてみる~🍅」(ちょっぴり苦手だけど、自分で育てたトマトは、食べてみたい(⋈◍>◡<◍)。✧♡)

「美味しい♡」と、何個も収穫🍅お家でも続けて収穫できるといいね(^▽^)/

モモちゃんと、リンゴちゃん眠っているところを綺麗にしていました(^▽^)/

教室に戻って、粘土やお絵描きをしていると…

首都直下地震!!!(が、起きた想定での避難)

象組は、素早く、滑り台で園庭へ✨少し暑い中ですが、防災頭巾をかぶり、避難が出来ました。

いよいよ【サバイバル体験】のはじまり!

いつ起こるか分からない災害時に、【自分たちに出来る事は何か?】を考えながら過ごしていこう!!

幼稚園の状況を確認すると…、建物の被害はなさそう!でも、【水】も【電気】も止まったみたい…!!

実際に蛇口をひねると、「み、水がでな~~~~い!!」(現実味を帯びてきた様子でした。)

皆で、どこでお家の方が迎えに来るまで待っているのが安全か?を考え、1階の教室で、出来る事を見つけていくことに…。

「でも、お腹がちょっとすいたね…。」(皆、状況を分かっているので、騒いだりはせず、ポツリ…。)

「幼稚園に、ビスコあったよね(コソコソ)」「備蓄名人の先生に聞いてみる?」と、何か食べられるものはないか聞いてみると…、「乾パンがあるよ!!」「でも、一人1缶はなさそう…。どうしよう??」

おともだちから、”分ける”、”一緒に食べる”、”四等分にする”等声が出て、3人で1缶を分けて食べることにしました!!

床で食べるのは、ガラスが落ちていたり、ゴミがあるかもしれないから…と、椅子を用意していましたよ!!

日頃の学びの引き出しを開けて、実践!!

川又先生からも「よく考えているね!!」と、お声を頂きました。

例年、乾パンを沢山食べる…姿は、あまりないのですが、今年は、”あるものに感謝”の気持ちが持てていたのかな?「乾パン、美味しい!!」「夜迄食べる物ないかもしれないから、食べて置こう!」と、お腹も備蓄していました。(缶が空っぽのグループ続出✨)

園の非常用発電機、深井戸について、園長先生からお話を聞きました!!

(何故、象組が、白帽子かというと…、青の帽子は、光を集めやすいらしい(さっぴー調べ)ので、白帽子にしました!!)

最初は、深井戸の電源も落ちてしまっていました(想定)が、発電機のパワーで、井戸水が上に上がって来て、井戸水が出たよ~~~!!(歓喜)

でも、園の資源も発電機(ガソリン)も有限!!大切に使っていこう(^▽^)/

発電機の力で、ライトがついた!!目の前で、発電機の力(パワー)を知る機会になりました!!

中庭に集まり、年長組で【こどもかいぎ】。

①備蓄の乾パンが食べられた! ②発電機や深井戸についても学んだ!(井戸水が出た!少しなら発電機の力で、電気がつくみたい!)

じゃあ、この後は、何が出来るかな?と、話していると…、備蓄名人の椎谷先生と友美先生から、「備蓄で、じゃがいもや人参がある!!」の声が。そこから、皆で、もしかしたら、夜までお迎えが来られなかった時の為に、カレーを作る事に!!

ピーラーや包丁を使って、怪我に気を付けながら、カレー作りを頑張りました!!左利きのお友だちも右で包丁を使うお友だちが多かったようです!!

家で、お料理した成果がおともだちの包丁を持つ様子から感じられ、頼もしく感じ、「お母さんみたいだね~!」と、声を掛けると、「だって、練習したもん✨」と、得意気に話していました。

「美味しくなぁれ~~!」

カレーを煮こんでいる間に、火の名人の恵子先生、箭内先生、髙山先生から【火について】お話して頂き、火は、危ないけど、役に立つ事、星が丘幼稚園には、マッチがない理由なども聞きました!!

実際にチャッカマンを使って、ろうそくに火をつけてみました🔥

風から手でガードする姿が可愛い♡ろうそくからろうそくへ【移す】事、火を扱う時は、【消すため】の水を必ず用意する事、【大人の人と一緒に行う事】等大切な事を学びました!

水名人の山本先生、伊藤先生、服部先生から水を煮沸した後に、冷まして【白湯】にする話を聞きました!

白湯は、大体40度くらい‼!皆がお風呂に入る時の温度と同じ位だったね!!

でも、一度煮沸したお湯は、中々冷めない…。カレーを食べている頃に飲み頃になるかな??

さぁ、カレーもあと一息で完成!!

「美味しくなぁれ♡」

カレーの準備をホールでしよう!!水が出ないけど、お皿は、どうする?手洗いは、どうする?

手を洗うための水は、昨日、ペットボトルに水を新しく入れ替えて、象組に備蓄しておいた2日目の水を使いました!!

一人だと、上手く出来ないけど、おともだちと協力すると(・∀・)イイネ!!でも、水をいっぱいかけすぎるとあっという間になくなる…、どれ位の水を使えばいい?!

お皿を汚さない為に…は、こちらが何も言わなくても自分たちで、材料・方法を考えて、準備もお手の物!!サバイバル力がup↑↑しているね!!

備蓄のご飯をお皿に出してみよう!!何を使って出す?!ひっくり返して、振って出したり、スプーンを使ったり、ねじって絞り出したり、様々な工夫が✨

 

自分たちで作ったカレーが出来上がったよ~~!!匂いも見た目も全部美味しそう♡

 

「めっちゃ美味しい(^▽^)/」と、にっこにこ~~~!!

だって、自分たちで、作ったんだもんね♡

写真には、ありませんが、食後に、おやつで冷やしていたゼリーがあったので、園長先生からおともだちにデザートとしてのお楽しみ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

そして、【白湯】が40度になった!!ので、水名人の先生から、【白湯】を配って頂きました!!

 

「飲んだら、ポカポカしてきた!」「ちょうどいい!(笑)。」等、素直な感想が。

【白湯】は、体のデトックス、免疫力を高める、ダイエット、美肌効果もあるんだって!!飲む時間、タイミングも大事なんだって!!

【サバイバル体験】の振り返りでは、今日までに学んだ事、出来る様になったことを皆で話し、また、お家でも今日の取り組みを話をして、日頃から、【もしも…】の時に備えられると(・∀・)イイネ!!と、お話がありました。でも、一人一人が知恵を出し合い、少しの不便の中でも出来る事を考え、行動出来たね✨又、日頃、当たり前に過ごす中での便利さに気付き、水が出る事、電気がつくこと…、星が丘幼稚園で安心して過ごせる事に、感謝の気持ちを持つ機会となりました!!

『サバイバル体験、大成功✨』だね!!

今日は、園長先生を始め、全教職員が年長組さんが【サバイバル体験】で様々な学びや体験が出来る様に、準備や当日のサポートをして下さいました。おともだち自身ももちろん、頑張った!!けれど、周りの方への感謝の気持ちも忘れずに伝えていきたいですね!!

又、本日に至るまで、おともだちと担任、年長組で日々、たくさんの【こどもかいぎ】を開き、様々な【もしも…】を投げかけ、おともだち考え、試行錯誤しながら、過ごしてきました。【お家でも考えてみてね!】と、お家での課題として、投げかける事も多くありましたが、おともだちがお家の方に伝え、それに耳を傾け、一緒に取り組んで頂けたことに、感謝の気持ちでいっぱいです✨年長組のおともだちにとって、何よりの気付き、学びになったと感じています。

ありがとうございました(^▽^)/

【サバイバル体験】は、今日で、おしまいですが、これからも、日々色々なことに疑問を持ち、皆で、考え、知恵を出し合いながら、過ごしていきたい✨と感じています。

担任も、昨日の11時から突然、声が出なくなり(元気なのに、声だけが出ず、キャー、助けて!!)の辛さでしたが、象組さんが、「さっぴーに、優しくする!」「何か小さな声で言ったら、みんなで言う!(伝える)」と話してくれ、頼もしく、愛おしく感じました。(声の出し方が、問題なのかなぁ…、早く治る様に、ありさんの声で暫く過ごします。)伝達など、聞き取りづらく、ご迷惑をお掛けして申し訳ございませんでした。

 

明日も『幼稚園は、あります!!』(笑)。ゆっくり休んで、元気に登園してね(^▽^)/

★明日の予定

■英語あそび

■水あそび

*午前授業

★お知らせ

■諸費納入日です。

■防災頭巾・道具袋をお持たせ下さい。

■来週、夏季保育の日に、再度ネックリング又は、タオルをお持たせ下さい。草取り体験で使用します。

 

★今日の写真について

■本日の【サバイバル体験】の写真は、フォトクリエイトさんが、沢山📷で撮影して下さっていましたので、後日upされるのをお楽しみに(^▽^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PAGE TOP