先週は3連休だったおともだち!「○○に行ったよ~!」、「△△したよ~~!」と楽しい!嬉しい!気持ちがいっぱいだった教室でした(^O^)
今日も、幼稚園から、園までの時間を調べてきてくれたおともだちがいました~!!
「避難所」について調べてきてくれ、このあたりは、「星が丘小学校」なんだって~~!
時計に貼って、どれくらい掛かるかな~?皆で取り組んでみました。
歩いて10分~20分のおともだちが多いね!! 中には、50分、60分掛かるおともだちも!(調べるの忘れちゃった!のおともだちは、家庭環境調査票を見ながら確認しました。)
明日のサバイバル体験、意気込みを聞くと…。
「カレー作りが楽しみ!!」、そして「生き残る!!」 力強いコメントでした…!
今日は、新しい楽譜「聖者の行進」の楽譜に色づけを行いました!新しい楽譜に、ワクワク!ドキドキ!(^O^)
音符に色を付けるのも上手になったね~~。
夏休みの課題の1つとして、「毎日、メロディオンをコツコツやってみよう!」があります。今までの曲を復習したり、新しい曲「聖者の行進」にチャレンジしてみてね!!
象組さんと一緒に、サバイバルのお話! 今日は頭の中の引き出しを整理して、今までに「どんな事を引き出しに入れた?」、「幼稚園にはどんな備蓄がある?」など、皆で考えながら、話し合い!!
又、火の名人の先生、水の名人の先生、備蓄の名人の先生、そして、年長組さんの為に、沢山の先生方が、当日、お力を貸して下さります。今までに引き出しに入れた事を活かして、皆でサバイバルしよう!
三枝先生が、「不安な事はある?」と聞くと、「料理している時に、ケガをしちゃうかも…。」、「暗くなってきたらドキドキする…」、「お家の方がお迎えに来られないかも…。」といろいろな「ドキドキ」な気持ちが…。でも、それを口に出せる事がまず、すごい! 当日、「ドキドキ」するかもしれませんが、皆で力を合わせれば大丈夫!! 年長組さんで力を合わせて、沢山の事を「学び」、「伝え合い」、「力」にして欲しいと思います。
カレーの作り方を動画で確認もしたよ! このお休みで、「カレーを作ったよ~!」、「野菜切ってきたよ~!」と、嬉しい報告をしてくれました😊
野菜を切るときは…「猫の手」です(^O^)
今日は、1学期、最後の給食~!おかわり給食にテンション🔼🔼!
「ラップを使ってみる!」、「拭けば大丈夫!」、「でも、小さすぎるとうまくできなかった…。」、「大きめに掛けてみよう!!」など、おともだち同士で、試行錯誤しながら、「水が使えない時に、お皿をどう扱うか?」MISSIONに挑戦していました。
「ラップでも出来たよ~!」
「見て!ラップを外したらこんなに綺麗!!」
お皿をティッシュで拭いて、ピッカピカ~✨
こんなに綺麗~!
「アルミの方がやりやすそう!」と気付いて、アルミホイルを下に敷くおともだちも!ラップと違って、切る形を調節しやすいみたい!!
明日は、おともだちのどんな工夫が見られるかな!?楽しみです😊
いよいよサバイバル体験がです。おともだちは自分達で、調べたり、聞いたりして、色々な事を学んできました。
当日、おともだちが色々な経験・体験をし、また1つ大きくなる事を願っております。
園だより7月号に、「サバイバルについて」のお手紙がございます。先週、クールネックについてのお手紙も配布いたしましたので、そちらも合わせてご確認下さい。
【サバイバル体験 引き渡し場所について】
引き渡しは、南門から入って、中庭での引き渡しとなります。
引き取り者カード(記名したもの)を忘れずに、お持ちください。宜しくお願いいたします。
★クールネックについて
保護者の方へのお手紙には、「サバイバル体験」で暑さが予想される為…とお伝えしておりますが、おともだちには、「草取り」で必要だから持って来てねと伝えています。おともだちには、その様にお伝えして頂き、明日、お持たせ頂ければと思います。
★ピーラーについて
にんじん・じゃがいも担当のおともだちで、まだピーラーの持ち込みをしていないご家庭は、必ず、明日、お持たせ下さい。
★水筒について
明日も、水筒を忘れずにお持たせ下さい。水筒の中身の量を多めに入れて下さい(^▽^)/ 『サバイバル体験』中、足りなくなった場合は、朝、園で沸かした麦茶を補充します。
【明日の予定】
□体育あそび
□サバイバル体験 12:30~
□午前授業(年少・年中組は、11:30降園となります。)