年長組:サバイバルごっこ ~めざせ!!サバイバル名人 備蓄編~

お家から沢山の【備蓄品】をお持たせ頂き、ありがとうございました(^▽^)/

「家に、もしもの時の為に、沢山、備蓄が準備してあるんだね!!」「実は、皆が毎日過ごしている幼稚園にも、もしもの時に、お家の方が迎えに来るまで、安心して過ごせる様な【設備】や【備蓄】があるんだ!」と、話をしました。でも、皆に”どこに、どんな物があるのか?、何に使えるか?”を探して、考えて欲しい!と、投げかけて、【幼稚園の備蓄を探そう!がスタートしました】

「道具箱のふたは、何か入れ物に使えるかも!」「このシートは、寝る時に使えるかな?」

「組帽子も頭を守るために使える!」 「スリッパがあったよ!この前作ったけど、これで、足を守れるね。」

「このボタンを押すと…ウー!って、鳴る!」「助けてって呼べるかも!」

「これ、何だろう?」井戸水や発電機の表示に気付いていました。「あ!これ、警察呼べるやつ!」

「キッチンなら、食べるもの沢山、あるんじゃない?」桑原さんが出してくれました!

水やビスコ等の保存缶があったよ!「お菓子もある~~!」「これ、星組さんのだよ」「でも、皆で食べてもいいんじゃない?」

水はあったけれど、水は何本あるんだろう??(担任たちへの宿題!)

 

「トマトも赤くなったら、食べたら、備蓄になる!!」

「ここには、何が入ってるの?」鍵がかかった倉庫を開けてみると…、椅子や畳が沢山!!

「これで、寝たり、ご飯食べたり出来る~!」

年少組さんの教室前にサンシェードが設置されているのを見て、「これで、教室が少し涼しくなるかも!」

「プールには、水が一番沢山ある気がする!」「冷たいから、暑いときに入れば涼しくなる!」「冷たいお風呂にもなるね!」

中庭の裏に先生と行ってみたよ!「これは、何だろう?」「井戸なの?!どう使うんだろう?」(隣にあった発電機には、気づきませんでした(^▽^)/)

 

職員室の先生に聞いたら、「蓄電池」凄いパワーがあるんだって!!

裏のコンテナには、修理する道具があった~~!!「地震で壊れた物を直せるかも!」

園庭のコンテナに「炭」を発見!!「これがあれば、火がつけれる!」「だって、バーベキューで使ったことあるよ!」

【長い針が11になったら、象組に戻ってきてね!】の約束時間も皆時計を見て、守っていました(^▽^)/

皆で、探してきた備蓄について、話してみよう!

「テント!これの下だと涼しくなるよ!」

「おにぎりがあったよ!!」(あ!ホントだ。おにぎりの絵が描いてあった!!でも、これは、新聞で作ったおにぎりだったみたい(発表会で使った物))

皆が大きな地震が来た時は…、警察を呼ぶために押しても、警察も地震が起きてるかな???!!

便利なものが沢山あるけど、「いつ、使う?」も考えていくことだね!!

”もしも…”の時の為に、一生懸命学んでいる年長組さんの様子を見て、山本先生が”水”についての絵本を読んで下さいました。「これは、小学校3年生に読む絵本なんだ~少し長いけど、最後まで聞く事が出来るかな?」

『みずとはなんじゃ?』

水の性質について、絵本を通して、知るきっかけになりました!

もしも、【水が止まってしまったら…】

【水を集める為には、どんな方法があるかな?】~これは、今週末のミッション(宿題)~

①自分で考えてみる ②絵本や図鑑で調べてみる ③お家の人に聞いてみる ④お家の人と調べてみる

さぁ、皆は、どんな方法で調べて、考えてくるかな??(楽しみにしています!!山本先生より)

備蓄品だけでなく、幼稚園にあるものを見て、「バケツは、トイレに使えるかも!」「椅子を並べれば、ベッドになる!」「救急セットは、沢山、保健室にあったよ!」「このマットは、部屋を作る時に(しきりにして)使えるかも!」「ビニル袋やティッシュは、象組にも、虎組にもあるよね!!」と、様々な気づきがありました!!今日の活動を頭の引き出しにギュッギュッと入れて、また、考えていこう(^▽^)/

 

いよいよ再来週になった【サバイバル体験】お友だちも、すこ~しずつ、この便利な生活が【あたりまえではない】事に気付き、【備えることの大切さ】にも気づいている様です。

お家の方々には、今年度、ご家庭の大切な備蓄品を沢山、お持たせ頂き、「こんなものがあるといいんだね!」「うちには、これなかったけど、ママに言ってみよう!」と話したり、「みんなお家に備蓄品、いっぱい準備しているんだね~!」と、改めて、いつ来るか分からない災害への備えが自分の家庭でもしているんだ!という事も知る事が出来たようです。本当に、ありがとうございました!!

本日、各ご家庭に持ち帰りました。改めて、お子様と備蓄品や用途、使い方、足りないもの、必要な物…等、話し合うきっかけとなり、「こんな時は、こんな方法があるよ!」と、伝えたり、一緒に調べたり…、お家の方々の知恵を伝授して頂けると、嬉しいです(^▽^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PAGE TOP