菫組:オラフが溶けないように~⛄ ~レベルup 折り紙①~

今日から、『クリスマスに欲しいものは何ですか~?』のインタビュー🎄

今日から、菫組さんに新しい仲間が✨

お寿司と苺が好き~!と、お話してくれました!仲良くしてね(^_-)-☆

みんな、聞きたい事がいっぱ~い!!

今日は、10:45~虎組で メロディオン&歌の発表会があるらしい~!1キッゾ必要みたいだけど、行く?

「行く~!!!!!!」

支払いを済ませて、入室~!

年長組さんのメロディオンを真剣に聞き入るおともだち!

(この持ち方、また、やろう…って、思っただろうなぁ~。。。と、思いながら、担任も鑑賞)

手話歌は、一緒に手を真似たり、歌ったり🎵

楽しい会にご招待頂き、ありがとうございました(^_-)-☆

音楽当てクイズも最後に!!大好きな🎵ケセラセラ のイントロに手もあがるよね~!

教室に戻って、折り紙を折ろう!!今日は”オラフ”を折るよ!!(お花のペンダント型です!)

お当番さんが、「どうぞ」と、折り紙の配達。「ありがとう!」「どういたしまして!」の言葉のやりとりも聞かれて(・∀・)イイネ!!

折り方をしっかり聞きながら、折っていくよ~!

目的は、しっかり折りすじをつけること!!そうすると、次に折る時に、折りやすくなるよ~!

①端と端をしっかり合わせる ②折りすじ(アイロンをかける)をつける 事を意識しながら、11月迄折り紙あそびをしてきて、折り紙だ~いすきなお友だちの姿があったので、「よし、この調子で、折りすじをしっかりつけられれば出来るかな?」

と、今回の折り紙に、チャレンジ~~!!

しかし…、折りすじが、もはや…何の折りすじなのか??が分からなくなって、お友だちも「分からないなぁ~?」「どうやるの?」

「私、わかったから、教えてあげる!」と、お助けマンの小さな先生が出現~!

手先を沢山使って、折りすじを沢山つけたので、折り紙も頑張った証で傷だらけに♡

真ん中に向かって、三角に折っていく過程も、だんだん小さくなるにつれ、難しかった( ;∀;)。

でも、皆、頑張って、最後まで諦めずに折りました~(・∀・)イイネ!!

今回、行ってみて、簡単な折り紙で、『出来た!』を増やすのも自信になるし、今回の様に、ちょっと難しい折り方にチャレンジし、「こんな折り方をすると、こうなるんだ!」と、知る事が出来るのも学びになるなぁ~!!と、感じました(前向き。)(^~^♪

きっと、お家の方もこの折り方は一度は経験したことがあるのでは、これが出来ると、いつか『鶴』も折れちゃうかもね🐦

 

幼稚園の玄関前に大きなツリー🎄

気分は、ウキウキだね🎄

砂場でケーキやアイス作り!!

プリキュアやごっこ遊びがだ~いすき(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

11月に楽しんだ”長縄あそび”も最近楽しんでいます🎵

お友だちが縄を持って、その上をjump~!

「かくれんぼしよう!僕が鬼ね~!」「1・2・3~!」

「もういいかい?」「もういいよ~!」(えっと、見えてますけれども(笑)。)

「み~つけた!!」

お友だち数人でのルールのある遊びが楽しいね!!

 

どんどん仲が深まっているなぁ~と、感じる菫組さん。その一方、遊びが楽しくなりすぎて…、

「一緒に遊んでるつもりだったけど。」「僕は、やってなかった。」

「叩かれた…。」 A:「何だかわからないけど、やっちゃった。」 B:「〇〇くんが、先にやった!」

と、トラブルが増えています。

その都度、どうしてそうなってしまったのかを考えられる様に…と、話をしていますが、クラスでも絵本を通しての気づきやクラス会議を開いて、

皆で、「こんなことが、あるんだけど…。」と、答えのない話し合い(思いをぶつける時間)の時間を作っています。

自分で、上手く気持ちや行動をコントロールできない時って、あるかもしれない!!そんな時はどうしていこう?

「教えてあげる!」「それは、チクチク言葉だよって、言う!」「ダメだよって、言う!」「先生に、お話する~!」等々…。色々な声がありました。

皆の手はとっても便利!鋏を使って製作したり、お友だちとじゃんけんしたり、こちょこちょ…とコミュニケーションをとったり、ご飯を食べるとき、ちょっと、背中が痒い時もかけるよね?でも、”お友だちを叩く”、”ひっかく”為じゃないよね???

少しずつ、互いに伝えたり、自分でも気づいて、人との関わり方を学んでいけるといいな~!と、思っています。

 

☆明日の予定

□体育あそび

□折り紙 「オラフ」の目と鼻をシールで貼って、お口を描いてみよう!!

☆お知らせ

*ペットボトル、沢山ご持参いただき、ありがとうございました!

「お家にあったので…。」と、2・3個…と、持ってきて下さるご家庭もあり(嬉( ;∀;))。沢山、集まりました!!

ご家庭に、ツルツルのペットボトルは、ないよ!と、いうお友だちもいらっしゃると思いますので、大切に使わせて頂きます(^▽^)/

 

 

 

 

 

 

PAGE TOP