本日は、19日の『サバイバル体験』に向けて、話し合いや調査を行いました。
まずは、今までの振り返り。
もしも災害が起きて、お家に帰れなくなってしまったら…。 「停電」や「断水」が起こってしまったら…?
「停電」になってしまうと電気が使えなくなってしまう…。電気がないと何が困る??
→「明かりがない!」、「料理が出来ない!」等々、おともだちから出ました。
「だったら火が必要だね!」、「でも火はどこにあるんだろう?」、「幼稚園を探しに行こう!」という話になりました。
「断水」になってしまうと、水道から水が出なくなってしまう…。水がないと何が困る??
→「料理が出来なくなっちゃう!」、「水が飲めない!」、「洗濯も出来ない!」 「水」は皆の身近な所に沢山あるんだね!
「幼稚園には、井戸水がある?」、「井戸水って何だろう!?」、「砂場の近くの水道に『井戸水』って書いてあるの見たよ!」それを見に行ってみよう!という話になりました。
給食が届かなくなってしまい、「食べ物」が無くなってしまうと何が困る??
→「お腹がすいちゃう!」、「倒れちゃう…!」 食べ物も生きる為に必要なものだね!
「その為の備蓄品なんじゃない!?」、「皆が持ってきた備蓄品は廊下にあるけど、これじゃ少ないね。」、「幼稚園にはあるのかな?」
幼稚園にある備蓄品を探してみよう!という事になりました。
話し合いの後は、象組・虎組に分かれて、「火」、「井戸水」、「備蓄品(非常食)」というキーワードを元に、幼稚園の中を調査しました。
=虎組の調査の様子=
学年で学んだ事を元に「何を探しに行こうか?」と聞くと、「お水!」と答えた虎組さん。
幼稚園には『井戸水(災害時も使える水)』がある事は知っている様子のおともだち。担任から「井戸水は飲めないお水なんだよ。」とヒントを与えた上で、『井戸水はどこにあるのか』を聞いてみました。
「教室にもお水出るよ!」、「あれ、けど飲めるね…💦」、「トイレの水なら飲めないよ!」と、おともだちから意見が飛び交っていました。それでは、『井戸水』を探してみよう!!
1階に降りると、「中庭にあるんじゃない?」、「砂場の近くで、井戸水って看板見た事あるよ!」と意見がでたので、(暑くて外に出られなかった為)1階プレイルームから覗いてみる事に…。
「あった!!!✨」、「上の手を洗う所には看板なかったから、違うのかな?」
日差しが落ち着いた時に、またお外に見に行こうね!と約束をして、次に『備蓄品(食料)』を探しに行きました。
乾パン、缶詰…沢山ある事を知り、「園長先生に今度お礼を言いに行こう!」と話をした虎組さんでした!
<お知らせ>
・【 体育あそび 】、【 サバイバル体験に向けての取り組み 】を行う予定です。
<配布物>
・教育相談の手紙(希望者)