本日は、19日の『サバイバル体験』に向けて、話し合いや調査を行いました。
まずは、今までの振り返り。
もしも災害が起きて、お家に帰れなくなってしまったら…。 「停電」や「断水」が起こってしまったら…?
「停電」になってしまうと電気が使えなくなってしまう…。電気がないと何が困る??
→「明かりがない!」、「料理が出来ない!」等々、おともだちから出ました。
「だったら火が必要だね!」、「でも火はどこにあるんだろう?」、「幼稚園を探しに行こう!」という話になりました。
「断水」になってしまうと、水道から水が出なくなってしまう…。水がないと何が困る??
→「料理が出来なくなっちゃう!」、「水が飲めない!」、「洗濯も出来ない!」 「水」は皆の身近な所に沢山あるんだね!
「幼稚園には、井戸水がある?」、「井戸水って何だろう!?」、「砂場の近くの水道に『井戸水』って書いてあるの見たよ!」それを見に行ってみよう!という話になりました。
給食が届かなくなってしまい、「食べ物」が無くなってしまうと何が困る??
→「お腹がすいちゃう!」、「倒れちゃう…!」 食べ物も生きる為に必要なものだね!
「その為の備蓄品なんじゃない!?」、「皆が持ってきた備蓄品は廊下にあるけど、これじゃ少ないね。」、「幼稚園にはあるのかな?」
幼稚園にある備蓄品を探してみよう!という事になりました。
話し合いの後は、象組・虎組に分かれて、「火」、「井戸水」、「備蓄品(非常食)」というキーワードを元に、幼稚園の中を調査しました。
~象組の様子~
キッチンに行くと、幼稚園の備蓄品を発見!(まな板や、ボウル等、調理器具も見つかりました。)
職員室に行くと、「マッチ」や「ろうそく」、「チャッカマン」が見つかりました!
(お家で見つけても、一人で触ったり、使用しないお約束!)
マッチのつけ方を観察したり、ろうそくに火を灯してみたりと「火」についての学びが深まりました。
三枝先生が、「2階のどこかにあったよ~!」と教えてくれました!次は2階も探してみよう!
調査後、虎組さんと合流して、調査結果を皆の前で発表しました!
<本日のお知らせ>
・教育相談の手紙(希望者)を配布いたしました。
<明日の予定>
・体育あそび
・サバイバル体験に向けて
明日も幼稚園でお待ちしております!